「京都 洛中洛外図と障壁画の美」
上野の東京国立博物館で開催中の「京都 洛中洛外図と障壁画の美」を見てきました。
洛中洛外図の「洛」は、平安京のモデルとなった中国の洛陽のことでミヤコの異称です。なので、洛中洛外図というのはミヤコの市中と郊外の名所や町並み、風俗などを描いたものになります。
本展では室町時代から江戸時代にかけて描かれた「洛中洛外図屏風」で、国宝、重文に指定されている7点全てが展示されます。正に洛中洛外図好きには堪らない展覧会というわけです。
私が見たかったのは、岩佐又兵衛筆「洛中洛外図屏風 舟木本」で、格調の高さでは国宝の狩野永徳筆の「上杉本」には及ばないかもしれませんが、様々な人々が蠢くダイナミックな京の都を描いた点では圧倒的な存在感があります。
「~本」というのは「~version」という意味で、同じタイトルの作品が多数あるときに所蔵や伝来名をつけて「~本」とし、区別するものだそうです。
舟木本(江戸時代 17世紀)は六曲一双で、左隻右隻と並べると7メートル近くあります。特に、舟木本ではそれまでの洛中洛外図にはなかった左隻右隻ひと続きの画面になっていて、右隻端に豊臣秀吉の建てた方広寺大仏殿、左隻端には徳川家康が建てた二条城が相対し、その中に名所や風俗が所狭しと描かれているといった感じになっています。
登場人物は2700人以上、貴族、武士、僧侶、町人、農民、職人、遊女など様々で、特に興味深いのは都に全国から集まる遊行者、芸能者が多数描かれていることです。加えて又兵衛の描く人の顔は独特で、なんというか人間味溢れて、まぁ俗っぽいのです。
清濁併せ持ったというより、濁が放つパワーがこの作品の魅力かと思います。時の権力者が誰であれ、そこに暮らしている人の営みは止まらない、止めようもないと言った感じでしょうか。
残念なのは、作品が大きい上に薄暗い画面なので、一人ひとりのドラマが見えにくいことです。予め、あそこにあれが描いてあるはずだからと探した方が良いだろうし、単眼鏡もあったほうが見やすいと思います。
でも、詳細は下記のデジタル・アーカイブで見たほうがずっ~と楽しめるかもしれません(^_^;)
e国宝 「洛中洛外図 舟木本」
以前読んだ本ですが、関連するもので面白かったのは
『洛中洛外図 舟木本 町のにぎわいが聞こえる』(アートセレクション) 奥平俊六/著 (小学館)
絵が大きくて見やすく、説明も分かりやすい。描写された人の「セリフ」が、マンガの吹き出しに書かれていたりして面白いです。
『岩佐又兵衛 浮世絵をつくった男の謎』 辻惟雄/著(文春新書)
「舟木本」の作者、岩佐又兵衛の数奇な運命が書かれています。以前のブログはこちら
『謎解き 洛中洛外図』 黒田日出男/著 (岩波新書)
洛中洛外図の傑作「上杉本」に纏わる謎に、絵画を史料として読む黒田氏が切り込みます。
洛中洛外図ばかりが目当てで行ったので、障壁画についてはほとんど記憶にありません。ですが、一年に渡り超高精細映像4K(よく分かりませんが…)で撮影した「龍安寺の石庭の四季」は、効果音とともに幅16メートルのスクリーンに映像が映しだされ、「これぞ京都の美」を堪能できました。
展覧会では前期と後記で展示替えがあるので、後期も是非行きたいと思っています。
“ 「京都 洛中洛外図と障壁画の美」” に対して4件のコメントがあります。
コメントは受け付けていません。
> monksiiruさん
お久しぶりです。コメント有難うございます。
> 私もお目当ては岩佐又兵衛の舟木本でした。人の描写が素晴らしいですよね。庶民の暮らしぶりがいきいきと描かれていて実に楽しいです。
本当に又兵衛の絵は面白いですよね。よくあれだけ多様な人物の生き様を描いたものだと、凄いの一言です。
> 障壁画は二条城の黒書の狩野探幽の松鷹図が圧倒される迫力でした。まさに徳川幕府の最高権力者、将軍を見事に現しておりました。
なるほど。前期は屏風で疲れてしまって、後期はもっとしっかり障壁画を見なければいけませんね。
> 京都に行っても見られない京都という今回の企画展、実に贅沢な展示ですよね。
そうですね。有難い限りです。
kyou2さん、こんばんは。
昨日やっと東博の京都展行ってきました。
丁度、後期の初日にあたったためか朝から大混雑の中の鑑賞でしたが堪能してきました。
私もお目当ては岩佐又兵衛の舟木本でした。人の描写が素晴らしいですよね。庶民の暮らしぶりがいきいきと描かれていて実に楽しいです。
障壁画は二条城の黒書の狩野探幽の松鷹図が圧倒される迫力でした。まさに徳川幕府の最高権力者、将軍を見事に現しておりました。
京都に行っても見られない京都という今回の企画展、実に贅沢な展示ですよね。
>みちこさん
> 濁が放つパワー。権力者も放っているし、人々も。うんざりすれば、しばし背を向けて美味しいお茶(笑)』
ホントですね。権力者は良い意味でも悪い意味でもエネルギーありますから。
美味しいお茶というのは良いですね。又兵衛の絵の中には俗な欲望を追求する聖職者や、黙々と作業に勤しむ職人とか、私には皆我関せずで自分の道を行っているように見えて面白いです。
「清濁併せ持ったというより、濁が放つパワーがこの作品の魅力かと思います。時の権力者が誰であれ、そこに暮らしている人の営みは止まらない、止めようもないと言った感じでしょうか。」
素晴らしい。濁が放つパワー。権力者も放っているし、人々も。うんざりすれば、しばし背を向けて美味しいお茶(笑)